本文へスキップ

東京足立区扇の整体 瀬田カイロプラクティック院は、長年の腰痛や肩こり、自律神経失調症などストレスが関連する慢性症状を専門とする整体院です。

TEL. 03-5856-8552(予約制)

〒123-0873 東京都足立区扇1-34-22

痛みとストレスの関係STRESS

■痛みとストレスの関係

5分で分かる「痛み」と「痛みへの正しい対処法」!!


オーストラリアのニューサウスウェールズ州政府の痛みに関する教材に日本語版字幕を作成したものです。

ぐっどばいペインより



痛みへの理解:ブレインマンが選んだ回復への道筋

     
〜2分30秒でわかる慢性痛患者さんが選ぶべき道〜
=慢性疼痛対策のためにオーストラリアで作られたアニメーションビデオ第2弾=

ぐっどばいペインより



痛みを理解しようー10分でわかる痛みの対処法

     
ダッテルン、フェストこども青少年病院 ドイツ子供の痛みセンター ヴィッテン/ヘアデッケ大学 制作



側坐核から鎮痛物質が減少


2011年11月16日に放送されたNHKためしてガッテン『驚異の回復 腰の痛み』で腰痛の85%は原因不明。そして、今まで痛みの犯人とされてきた椎間板ヘルニアは無罪。真犯人は「何と『脳』が関係し『ストレス』が痛みと関係する」と言う事が放送されました。

その内容は、
脳は、通常必要以上の痛みを感じない仕組みになっています。何らかの原因で腰が痛くなってしまい、そこに精神的ストレスが加わると脳の側坐核と言う部位からオピオイドと言う鎮痛物質がでなくなり、慢性的に痛みを感じるようになる。
と言う事です。



痛みを“脳”で克服!“慢性痛”治療革命
(2018年5月9日放送ためしてガッテンより)


慢性痛の患者さんの多くは、「脳」にその原因が隠れていることが最新の研究から分かってきました。例えばある研究では、慢性痛の患者さんの脳内の血流が、健常者と比べて著しく低下していることが報告されています。 痛みを感じる脳のメカニズムは大変複雑ですが、重要な役割を果たしていると考えられるのが「側坐核」という部分です。側坐核は、痛みの信号が脳に伝達された後、痛みを和らげる物質を放出する仕組みに関係しています。 最近の研究によれば、慢性痛の大きな原因として、「側坐核の活動が低下して、痛みを抑える能力が下がっている」可能性が挙げられています。



2011年11月16日の放送に引き続き様々な慢性症状には脳の側坐核が関係していると放送されています。


日本整形外科学会、日本腰痛学会発表

2012年11月、日本整形外科学会、日本腰痛学会は、腰痛の発症や慢性化には心理的なストレスが関与しており、画像診断などでも原因が特定できない腰痛が大半を占めるとの診療ガイドラインをまとめました。(指針)  →新聞記事参照




世界初!「病は気から」は本当だった!〜北大がメカニズム解明〜

 

慢性的なストレスによって、胃腸炎や突然死などを引き起こすメカニズムを、北海道大学の村上正晃教授らのグループがマウスの実験で突き止めた。

 

 過労による突然死や、慢性的なストレスがさまざまな病気を悪化させることは経験としてよく知られているが、そのメカニズムについてはほとんど明らかにされていない。

 

 北大遺伝子病制御研究所のグループは、床を湿らせたケージで飼育することで、慢性的なストレスを与えて睡眠不足にしたマウスを使って、慢性的なストレスと多発性硬化症の関連性を調べた。

 

 多発性硬化症は、脳の中枢神経を包む組織が破壊されると、脳や脊髄、視神経などに硬化が起こる病気。グループはこれまでに、多発性硬化症のマウスでは、重力や痛みなどの刺激によって、特定の神経回路が活性化し、中枢神経のいろいろな場所の血管に免疫細胞が侵入し、病状が変化することを突き止めている。

 

 睡眠不足で慢性的なストレスを与えた正常なマウスの血液に、多発硬化症のマウスから採取した免疫細胞を注入した結果、通常の多発性硬化症に見られるしっぽや後ろ足の麻痺は起こらず、7~8割のマウスが1週間ほどで突然死した。

 

 死因を解析したところ、胃と十二指腸の炎症による出血が引き金になって、心臓機能が低下したことが判明。免疫細胞の行方を追跡したところ、脳内の特定の血管に集中して小さな炎症が発生していたという。

 

 一方で、ストレスを与えただけのマウスや、免疫細胞を注入しただけのマウスは突然死しなかったことから、研究グループは、脳内に炎症を引き起こす病原性の免疫細胞が血液中にあることで、ストレスが引き金になって、胃腸や心臓疾患を招くと結論づけた。

 

 同じ細胞は人間にもあることから、研究グループは、「血液検査でこの細胞の有無を調べることで、ストレス性疾患や突然死のなりやすさを予測できる可能性がある」と期待を寄せている。

 

 なおこの研究成果は、2017年8月15日付の生命科学誌『eLIFE』に掲載された。

こちらの文章は、Hazard lab からです。




心身症

「心身症」は、特定の病気を指すのではなく、心理的要因が病気の発症に大きく影響する病気の総称です。そして基本的には「身体」の病気です。

定義としては「心身症は身体の病気であり、その発症や経過に心理・社会的因子が大きく影響しているもの」です。

心理社会的因子とは、言い換えれば「ストレス」のことです。
心身症におけるストレスは、その発症や経過、慢性化の要因のひとつとして考えられていて、生物学的には脳に作用して身体の機能、自律神経系や免疫系などに影響をおよぼすことによって、 関係するとされています。


精神疾患である「身体表現性障害」は、そのうち特に「身体化障害」は体の症状が中心ですが、その原因となる体の異常はなく、あっても軽微であり、本質は「心」の病です。
また、うつ病などでも、体に異常がないのに体の症状(身体化)が現れることがしばしばあります。




 下の表は、心身医学的な配慮が必要な疾患(いわゆる心身症とその周辺疾患)です。
(日本心身医学会教育研修委員会編:心身医学、1991年より) 
 1.呼吸器系  気管支喘息、過換気症候群、神経性咳噺、慢性閉塞性肺疾患など
 2.循環器系  本態性高血圧症、本態性低血圧症、起立性低血圧症、冠動脈疾患、一部の不整脈、神経循環無力症、レイノー病など
 3.消化器系  胃・十二指腸潰瘍、急性胃粘膜病変、慢性胃炎、NUD(non−ulcer dyspepsia)、過敏性腸症候群、潰瘍性大腸炎、胆道ジスキネジー、慢性肝炎、慢性膵炎、心因性嘔吐、反すう、びまん性食道癌筆、食道アカラシア、呑気性およびガス貯留症候群、発作性非ガス性腹部膨満症、神経性腹部膨満症など
 4.内分泌・代 謝系  神経性食欲不振症、過食症、偽バーター症候群、愛情遮断性小人症、単純性肥満症、糖尿病、腎性糖尿、反応性低血糖など
 5.神経・筋肉系  筋収縮性頭痛、偏頭痛、その他の慢性痺痛、癌性斜頚、書頚、自律神経失調症、めまい、冷え症、しびれ感、異常知覚、運動麻痺、失立失歩、失声、味覚脱失、舌の異常運動、振戦、チック、舞踏病様運動、ジストニア、失神、痩攣など
 6.小児科領域  気管支喘息、過換気症候群、憤怒痙攣、消化性潰瘍、過敏性腺症候群、反復性腹痛、神経性食欲不振、過食症、周期性嘔吐症、呑気症、遺糞症、嘔吐、下痢、便秘、異食症、起立性調節障害、心惇克進、情動性不整脈、神経性頻尿、夜尿症、遺尿症、頭痛、偏頭痛、めまい、乗り物酔い、チック、心因性痩撃、意識障害、視力障害、聴力障害、運動麻痺、バセドウ病、糖尿病、愛情遮断性小人症、肥満症、アトピー性皮膚炎、慢性等麻疹、円形脱毛症、抜け毛、夜驚症、吃音、心因性発熱など
 7.皮膚科領域  蕁麻疹、アトピー性皮膚炎、円形脱毛症、凡発性脱毛症、多汗症、接触性皮膚炎、日光皮膚炎、湿庵、皮膚掻痺症、血管神経性浮腫、尋常性白斑、扁平および尋常性疣贅など
 8.外科領域  腹部手術後愁訴、頻回手術症、形成術後神経症など
 9.整形外科領域  慢性関節リウマチ、全身性筋痛症、結合織炎、腰痛症、背痛、多発性関節痛、肩こり、頚碗症候群、外傷性頚部症候群、痛風、他の慢性疼痛疾患など
 10.泌尿・生殖器系  夜尿症、遺尿症、神経性頻尿、心因性閉尿、遊走腎、心因性インポテンス、前立腺症、尿道症候群など
 11.産婦人科領域  更年期障害、機能性子宮出血、婦人自律神経失調症、術後不定愁訴、月経痛、月経前症候群、月経異常、続発性無月経、卵巣欠落症候群、卵巣機能低下、老人性腺炎、慢性付属器炎、痙攣性パラメトロパティー、骨盤うっ血、不妊症、外陰潰瘍、外陰掻痺症、性交痛、性交不能、膣痛、外陰部痛、外陰部異常感、帯下、不感症、流産、早産、妊娠悪阻、微弱陣痛、過強陣痛、痛産、軟産道強靭、乳汁分泌不全、マタニティーブルーなど
 12.眼科領域  中心性漿液性脈絡網膜症、原発性緑内障、眼精疲労、本態性眼瞼疫学、視力低下、視野狭窄、飛蚊症、眼痛など
 13.耳鼻咽喉科領域  耳鳴、眩暈症、心因性難聴、アレルギー性鼻炎、慢性副鼻腔炎、嗅覚障害、頭重、頭痛、口内炎、咽喉頭異常感症、しわがれ声、心因性失声症、吃音など
 14.歯科・口腔外科領域  顎関節症、牙関緊急症、口腔乾燥症、三叉神経痛、舌咽神経痛、ある種の口内炎、突発性舌痛症、義歯不適応症、口腔・咽頭過敏症、頻回手術症など




下の図は、身体に影響のあるストレスが加わると身体はどの様な反応をするのか今現在にわかっている事をまとめて書いてみました。

■ストレスに対する施術

身体に影響のあるストレスが加わると自律神経の交感神経が興奮し筋肉・内臓が一瞬で硬くなり血流も悪くなり筋力が弱くなるというシステムを利用して検査・施術を行う事が出来ます。


ストレスを意識して身体に影響があるか検査します。影響がある場合は一瞬で筋肉が緊張し左の写真のような変化が表れます。

   
(当院では検査結果をモニターで確認できます)


・何度治療しても治らない

色々な治療をしても戻ってしまう理由の一つがこの「ストレス 」です。
慢性痛の多くの人は、マッサージや矯正などの治療をして、体が軽くなり心もスーとします。しかし、しばらくするとまた元の状態に戻ります。

理由の一つが
上の図のように、自覚してなくても身体に影響のあるストレスが、加われば筋肉は硬くなり血流が悪くなり再発する確率が増るからです。

・日によったり一日の中でも症状が強かったり弱かったりする

慢性痛で日によったり一日の中でも症状が強かったり弱かったりする事があります。
これもストレスが大きく関係します。
日々、色々な事が変化します。人間関係や仕事、環境(地震、原発、暑さ、寒さなど)など

自覚できないストレスに+自覚できるストレスが加わわると=痛み症状は、「強く」なります。

例えば、
・自分の思い通り行かない事が起きた時
・心配事が出来た時
・喧嘩した時
・急に寒くなった時
・普段やらない運動や姿勢動作をやった時
・嬉しい事があった時
・その他多数
など

※ 暑さ寒さなど自然現象は変えられませんが、同じ条件でも平気な人もいます。
一概に調子が悪くなるのは、自然現象だけとは言い切れません。

それとは反対に痛み症状がいつもより「弱く」なる事もあります。
それは、
自覚できなストレスはあるが、心地よいことを行った時などは、痛み症状は「弱く」なります。

例えば、
・問題が解決した
・恋愛
・欲しいものが手に入った
など

※この時気をつけなければならないのは、嬉しい時や楽しい時でも症状が増える事はあります。例えば、明日旅行で嬉しくて眠れない。好きな人の事を考えたら心臓がドキドキしたなど「嬉しい事」「楽しい事」でも力みすぎると体はストレスと感じ反応します。腰痛や肩こりなどにも影響する事があります。


慢性痛から抜け出すには、ストレスからも痛みが来る事を認識する事が初めの一歩です。
また、ストレスと言っても全部が痛みや症状と関連するのかと言うとそうではありません。

身体に影響のあるストレスもあるしないストレスもあるという事を知っておくと良いと思います。

当院では、検査を通じてどのストレスが関係いているのかを見つける事が出来ます。

そして、そのストレスが身体に影響が来ないようにする施術もあります。

施術に関しては、心身条件反射療法をご参照ください。

瀬田カイロプラクティック院

瀬田カイロプラクティック院

〒123-0873
東京都足立区扇1-34-22

TEL 03-5856-8552(予約制)
定休日:日・祝
受付時間:午前8時から午後7時
     土曜日は、6時まで